教員
前川 博 名誉教授 Dr. MAEKAWA HIROSHI

所 属 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 |
---|---|
居 所 | |
専門分野 |
|
井上 洋平 准教授 Dr. INOUE YOHEI

所 属 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 |
---|---|
居 所 | 東 4 号館 832 号室 |
専門分野 |
|
研究内容 |
|
担当講義 |
|
高見 創 客員教授 Dr. TAKAMI HAJIME

所 属 | 鉄道総合技術研究所 環境工学研究部 車両空力特性研究室 上席研究員 電気通信大学 産学官連携センター 客員教授 ![]() |
---|---|
研究内容 |
|
研究内容詳細
- 現在の研究
鉄道車両のブレーキ装置全般に関する研究
特に,将来の高速列車用の空気抵抗増加装置の開発に注力している.本装置は,車体表面に発達する乱流境界層中に流れ方向へ連続的に配置されるため,所要の抗力を安定的に得るためには,はく離を伴う流れの現象解明が必須である.このため,電通大・流体研究室のメンバーと共同で,数値解析および風洞実験を実施している.
- 過去の研究
高速列車体周りの乱流境界層から放射される沿線騒音に関する研究
高速列車のトンネル突入・退出に伴う沿線への圧力波に関する研究
いずれの研究テーマにおいても,列車周りの複雑な流れ場解析と空力音響学に基づく数値解析,および検証のための風洞実験が必須のため,電通大・流体研究室のメンバーと共同で数値解析および風洞実験を実施した.
博士後期課程
博士前期課程
林 嵩大 HAYASHI TAKAHIRO
学 年 | 2年 |
---|---|
研究手法 | 数値計算 |
研究内容 | 衝撃波による物体振動について |
管理人より | 前川研に出張中らしい。 |
福山 英雄 FUKUYAMA HIDEO
学 年 | 2年 |
---|---|
研究手法 | 実験 |
研究内容 | PIVを用いた物体周りの流れの圧力・音響場推定 |
管理人より | 研究室学生室長。空気の流れを測る装置に不便さを感じている。 |
松田 拓也 MATSUDA TAKUYA
学 年 | 2年 |
---|---|
研究手法 | 数値計算 |
研究内容 | 超音速混合層の安定性解析と渦構造に関する3次元シミュレーション |
管理人より | 100時間の猛者。これはサッカーの話。 |
亀田 瑞揮 KAMEDA MIZUKI
学 年 | 1年 |
---|---|
研究手法 | 数値計算 |
研究内容 | 境界層における多列フィン周りの流れの数値計算 |
管理人より | 出世コースにのったエリートさん。 |
栗原 崇希 KURIHARA TAKAKI
学 年 | 1年 |
---|---|
研究手法 | 実験 |
研究内容 | 非定常流れにおける地面と物体間の影響に関する研究 |
管理人より | 井上研の大谷。またはトラウトか。 |
学士課程
川喜田 貴大 KAWAKITA TAKAHIRO
学 年 | 4 年 |
---|---|
研究手法 | 実験 |
研究内容 | |
管理人より | 井上研の秘密兵器。FA宣言したとか |
荻野 光祐 OGINO KOSUKE
学 年 | 4年 |
---|---|
研究手法 | 計算 |
研究内容 | 空力音響に関する研究 |
管理人より | 水泳部の噂あり。 |
羽染 偉琉 HASOME TAKERU
学 年 | 4年 |
---|---|
研究手法 | 実験 |
研究内容 | 空力音響に関する研究 |
管理人より | 噛めば噛むほど美味しいらしい。 |
東 朔矢 HIGASHI SAKUYA
学 年 | 4年 |
---|---|
研究手法 | 未定 |
研究内容 | 未定 |
管理人より | 目黒区在住だとか。 |
流体 華子 RYUUTAI HANAKO
学 年 | 99年 |
---|---|
研究手法 | 未定 |
研究内容 | 未定 |
管理人より | サンプル |